かわさき訪問介護ステーション
事業所概要
ご自宅での生活を続けていくうえで障害になっていることをお手伝いさせていただき、生活の中の“不安”を“安心”に変えることが訪問介護の役割です。
“私たちは利用者の皆さまが、住み慣れた場所で安心した生活を笑顔で続けていけるように、お一人お一人の思いに寄り添いながらその人の望む生活を考え続けていきます。”をモットーに医療介護福祉士として専門性の高いサービスを提供していきます。
事業所の機能
- 日常的に介護を必要とする高齢者の生活を支え、その家族や介護者を支援し、自立支援を目的としたサービスを提供する。
- 関係市町村、地域包括支援センター、居宅介護支援事業所、地域の医療、福祉サービス等との連携を図り、総合的なサービスの提供を行う。
- 利用者が望む地域での暮らしを支援し、地域での生活課題が地域の中で解決できるように住民との協働に努める。
- 事業所で提供しているサービスに関して利用者に説明を行い、利用者の意見、要望、苦情を真摯に受け止めサービス内容の改善を図る。
- 介護事故の防止に細心の注意を払い、医療介護福祉士としての知識、技術を用い安全にサービスの提供を行う。
- 地域における在宅療養支援スキル向上のため、教育・研修を企画・運営し、優れた専門的スキルと倫理性を備えた人材育成を行う。
- 将来の医療、介護の人材育成とし川崎医療短期大学医療介護福祉科の学生を中心とした多職種の実習を受け入れる。
訪問介護サービス内容
1.対象者
- 介護保険の認定を受けられている要支援1-2・要介護1-5の65歳以上の方
- 40歳以上65歳未満の16特定疾患の方
16特定疾患とは、以下のとおりです
がん末期 | 関節リウマチ | 筋委縮性側索硬化症 | 後縦靭帯骨化症 |
骨折を伴う骨粗鬆症 | 初老期における認知症 | パーキンソン病関連疾患 | 脊髄小脳変性症 |
脊柱管狭窄症 | 早老症 | 多系統萎縮症 | 糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症 |
脳血管疾患 | 閉塞性動脈硬化症 | 慢性閉塞性肺疾患 | 両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症 |
2.具体的サービスの内容
- 身体介護
入浴・シャワー浴・部分浴・清拭
排泄介助
移動・移乗
食事介助
専門的な調理(病状の維持の為に必要な医師の指示に基づいた特別な調理)
起床・整容の介助
服薬介助など
自立支援のための見守り介助
(声掛けや一緒に行う事で自立支援に繋げると共に安全に行うための見守り) - 生活援助
買い物代行
調理
掃除
洗濯など
≪介護保険で認められないこと≫
利用者の不在時のサービス
日常生活を営むのに支障が生じないと判断される行為(草むしり、花木の水やり、ペットの世話など)
日常的な家事の範囲を超える行為
(窓ふき、換気扇の掃除、ベランダや庭の掃除、床のワックスがけ、大掃除、お節料理など)
利用者以外の同居家族に行う援助
※介護保険の規制の中で対応が難しいことがあります。サービス利用時にご相談ください。
3.訪問までの流れ
私たちが大切にしていること
- あなたの想いに寄り添います
“こんな風に生きていきたい”“こういうことをやってみたい”あなたの声に耳を傾けながら想いに添ったサービスの提供に努めます。 - あなたの人権を大切にします
職務上知り得た個人情報の取り扱いには注意をはらい、あなたの人生観や価値観を尊重し尊厳に配慮した関わりをしていきます。 - あなたをチームで支えます
あなたの望む生活を安心して送れるように、ケアマネジャーを中心とした医療、福祉等の多職種で連携をとりながらあなたの暮らしをチームで支えます。 - あなたに笑顔を届けます
私たちと過ごす時間があなたの楽しみとなりたくさんの笑顔をみせていただけるように私たち自身が笑顔で楽しく業務にあたります。 - あなたとの良い関係性を作ります
介護の専門職として常に知識や技術の向上に努め、倫理的配慮を忘れることなく信頼関係の下にサービスの提供を行える努力を続けていきます。 - 介護福祉士の育成に力を注ぎます
質の高い介護福祉士の養成が行える職場として事業所のスキルアップを心がけた運営を行っていきます。
訪問エリア・業務日時
訪問エリア
岡山市の以下の区域を通常の実施区域とします。
・中央中学校区・操山中学校区・東山中学校区・岡輝中学校区・桑田中学校区
・石井中学校区・京山中学校区・岡北中学校区(牧石小学校区を除く)
業務時間 | 平日/8:30~17:00 土曜/8:30~12:30 ※土曜(午後)日曜・祝日・学園創立記念日(6月1日)・年末年始(12月29日~1月3日)を除く。 |
---|
訪問介護のご利用方法
■担当のケアマネジャーを通して「かわさき訪問介護ステーション」へお問い合わせください。